出典元:https://www.amazon.co.jp/dp/B00U0U5TBU/?tag=cinema-notes-22
「ゴーン・ガール」はデヴィッド・フィンチャー監督の2014年の大ヒット作です。
主人公のダン夫妻が、妻エイミーの失踪という事件に巻き込まれ、いかに乗り越えていくのか、を描いています。
ここでは「結婚」という言葉の裏に秘められたダン夫妻の関係性に絞って観ていきます。
そして劇中に一瞬登場するボードゲームにも本作を読み解く意外なヒントが隠されています。それについても、言及していきます。
タイトルの真の意味を徹底考察!
「ミラクル・エイミー」は居なくなったのか?
本作のタイトル「ゴーン・ガール」の「ゴーン」というのは英語の“Go”の過去分詞で”Gone”のことです。
意味は「行ってしまった」です。
・ニック・ダン(ベン・アフレック)の場合
出会った時のエイミー・エリオット・ダン(ロザムンド・パイク)は居なくなってしまった、となるのでしょうか?
・エイミーの場合
幼い頃の自分がモデルの児童文学「ミラクル・エイミー」の頃の聡明な少女時代のことを暗示しているのでしょうか?
確かに彼女は、ニックの元に戻ってきました。ミラクルを超える、とてつもないやり方で。
結婚って何?
騙し合い?妥協の産物?
自ら失踪から自宅に戻ったエイミーの対外的な言動は、「ニックを一瞬でも手離したくない!」という感情に溢れているように見えました。
一つの恋愛や結婚、男女の関係を瞬時に判断する能力がエイミーは、常人では計り知れないぐらいあるように見えます。
例えば、明日起きてすぐに夫との関係が終わる、と考えた2秒後にその人の脳裏に浮かんだ物事は通常ならある程度特定できます。
エイミーの場合、帰着点が絞り込めません。お金や家、資産のような単なる物欲ではなかったのです。
あくまでも自分に黙って付き従う下僕的な存在のように感じられます。彼女にとっては究極の愛情表現の形なのかもしれませんが…。
高リスク過ぎるエイミーのアピール方法
エイミーはサイコパスか?
彼女がモデルになった児童文学の中では、主人公の女の子は何でもこなしてしまう「ミラクルエイミー」という触れ込みでした。