本記事では「映画」というコンテンツの過去と未来を、メディア・デジタルマーケティングの視点でご紹介します。

デジタルマーケティング企業「株式会社Wedia」の代表であり、10年以上デジタルメディア業界で働くWedia代表今井にインタビューをしました。

 

コロナ禍とその後に続くアフターコロナという新時代が待ち受ける中で、顧客の行動やマーケティングにどのような変化があったのか、そして映画業界のマーケティングはどのようにしていくべきか、この様な悩みをお持ちの方におすすめの内容です。

Weida代表今井の経歴

最初に、今回インタビューをした株式会社Wediaの代表である今井の経歴をご紹介します。

  • 早稲田大学卒業(2010年)
  • 株式会社アイスタイルに新卒入社(2010年)
  • 株式会社イトクロに入社(2013年)
  • 株式会社Wediaを設立(2016年)

 

デジタルメディア企業で都合4回の上場を経験した後、株式会社Wediaを設立し代表取締役に就任。

2020年には売上高3兆円を超える世界最大の人材企業ADECOのグループ企業、株式会社A-STARの最高マーケティング責任者(CMO)に就任しました。

映画業界に効果的なマーケティング手法は?

——映画業界のマーケティング手法は、どういったものが効果的なのでしょうか?

今井:実際に映画業界向けのコンサルティングを行ってきた経験をベースに考えると、映画業界では様々な手法でのマーケティングができると考えています。

ただし、今は映画館だけでなく動画配信サービスも普及しているため、マーケティングを行うのが配信元なのか映画作品単体なのかによって考え方は変化するというのは注意点です。

 

一旦映画作品単体で考えてみた場合、全方位的にマーケティングする必要があります。

例えば『ハリー・ポッター』シリーズの新作映画を公開する場合で考えてみましょう。

『ハリー・ポッター』シリーズはすでに知っており、映画の情報をもっと詳しく知りたいというユーザー向けには、公式サイトをつくるなどの手法が必要です。これはSEO対策で集客できます。

そこでもう1つ必要なのが『ハリー・ポッター』シリーズを知らない人に向けた、新作公開を周知するためのマーケティングです。

これにはInstagramやTwitterといったSNSの活用が有効でしょう。

 

リリース前には監督のインタビューや、出演者が参加したイベントや番組などの告知などを実施していくことで新規ユーザーの獲得につなげます。

また、映画はプレスリリース(PR)も重要で、映画系の媒体に新作が公開されることを掲載してもらうという方法があります。

その他に、映画系の媒体にタイアップしてもらうという方法も、映画業界のマーケティングでは主流です。

デジタルマーケティング以外では、テレビCMの放映や、渋谷の109の看板広告の掲載など、自由度の高いマーケティング手法がとられています。

おすすめの手法を答えるのは難しいですが、デジタルマーケティングであればSNSが主流ではないでしょうか。

ただし「YouTubeの動画広告が良い」などのように手法を絞るのではなく、広く全般的に取り組む中で、特にSNSでプロモーションやマーケティングをするという印象です。

サービス 月額料金 配信本数 特徴 詳細
hulu 1,026円(税込) 10万本以上 テレビアニメまで見放題 詳細
U-NEXT 2,189円(税込) 22万本以上 様々なジャンルが揃う 詳細
abemaプレミアム 960円(税込) 5,000本以上 オリジナルバラエティ番組が人気 詳細
NETFLIX 880円(税込) 非公開 オリジナル作品の質&量が魅力 詳細
prime video 880円(税込)/月
4,900円(税込)/年
1万本以上 コスパ抜群のVODサービス 詳細

映画ジャンルでマーケティング手法は変わるの?

——映画のジャンルによってマーケティングの手法は変わるのでしょうか?

今井:広告の配信先媒体が変わるということはあると思います。

例えばオフラインの看板広告や電車広告のようなSP(セールスプロモーション)広告でみても、媒体は様々です。

ホラー映画であればテーマパークとタイアップしてお化け屋敷の前に広告を掲載したり、SF映画ならJAXAとタイアップして、関連施設のある駅に広告を掲載したりといったようなイメージで、映画ジャンルに応じて広告を配信する媒体を変えることが多い印象があります。

映画ではこうした媒体の違いが大きく、時には大きなセットを使った宣伝方法がとられることもあります。

しかし、ホラー映画ならSEO対策が良くて、戦争映画ならSNS対策が良い、といったマーケティング手法の段階ではそれほど差はないと感じています。

シネマノーツ立ち上げのきっかけは動画配信サービスの登場による影響?

——新型コロナウイルスの感染拡大の影響もあり映画産業は落ち込み気味ですが、今後のユーザーの動きはどう変化するのでしょうか?

今井:シネマノーツを立ち上げるきっかけにもなったことですが、コロナ禍前から映画を視聴する手段として、映画館という手法が徐々にマイノリティ化してきていると感じていました。

映画館では、音響設備があり大きなスクリーンで見られるという映画館ならではのプレミアムな体験が味わえますが、一方でそこまでの体験を求めてない人もいます。

つまり映画という体験のモチベーションは今ままでは「映画グッズを買い、映画を映画館で見た上でDVDも買う」コア層、「映画館に行く」ミドル層、その下に「DVDレンタルする」ライト層という3層構造になっていました。

しかし、そこに動画配信サービスが登場したことで、3階層目に革命が起きています。

図にすると以下です。

動画配信サービスがレンタルよりも映像の質や借りる手間など、金額以外の面でもローコストを実現したことで、3階層目が厚くなり、ミドル層を取り込んでいます。

この兆候は非常に顕著になっており、「スマホで視聴するライトユーザー」と、「映画館に足を運びグッズも買うコアユーザー」という二極化が進んでいくでしょう。

サービス 月額料金 配信本数 特徴 詳細
hulu 1,026円(税込) 10万本以上 テレビアニメまで見放題 詳細
U-NEXT 2,189円(税込) 22万本以上 様々なジャンルが揃う 詳細
abemaプレミアム 960円(税込) 5,000本以上 オリジナルバラエティ番組が人気 詳細
NETFLIX 880円(税込) 非公開 オリジナル作品の質&量が魅力 詳細
prime video 880円(税込)/月
4,900円(税込)/年
1万本以上 コスパ抜群のVODサービス 詳細