いわゆる日本的な「お国のために」や「軍人として」の精神も併せ持っています。
余は常に諸子の先頭にあり
引用:硫黄島からの手紙/配給:ワーナー・ブラザーズ
と、部隊の先頭に立って鼓舞する姿はまさに、武士道精神そのもの。
栗林中将は、西洋的合理性とトップダウンの思想を併せ持つ人物であったため、アメリカを苦しめる作戦を考え出せたのです。
徹底した現状の分析から地下要塞化を導いた
硫黄島に来る前から、栗林中将に地下要塞化計画があったわけではありません。
島に来た直後から自身の足で現地を探索したり、日本軍全体の戦争の現状の把握に努めたりと、徹底した現状分析を行います。
そこから出た答えが、作戦の変更だったのです。
大本営の矛盾
ただでさえ、アメリカ軍の進出が激しい状況です。
硫黄島を含む小笠原諸島を奪われれば、より本土への空襲は激しくなることは明白だったため、大本営は硫黄島を絶対国防圏としました。
しかし絶対国防と謳っておきながら、海軍の主力(連合艦隊)は南洋諸島に進出しています。
海上・航空戦力がないと水際作戦は進められません。
つまり硫黄島における水際作戦は、ほとんど実行不可能な状況だったのです。
制海・制空権なしに水際作戦の遂行はできない
敵兵に上陸をさせない、または上陸する直前に殲滅するのが水際作戦です。そうなると、海上での艦隊・航空機での戦闘がメインになります。
普通、島を攻略する際には沖縄戦の「鉄の雨」のような、艦砲射撃をアメリカ軍は行います。
それを防ぐために海上戦が繰り広げられますが、艦隊や航空機がなければ話になりません。
つまり艦砲射撃を加えられるのが前提とすると、地下にいた方がはるかに安全なのです。
制海・制空権がないことを知った栗林中将は、そこまで計算していました。
水際作戦もきちんと考えたが変更を決定
金メダリスト騎手だった西連隊長と酒を酌み交わすシーンで、栗林中将は衝撃的なことを聞きます。
もはや我が軍には制海権、制空権ともになきも同然です。
引用:硫黄島からの手紙/配給:ワーナー・ブラザーズ
連合艦隊の支援が得られないことを知り、栗林中将は愕然とします。
しかし、部下の西沢と浜辺を歩くシーンで、西沢に浜辺を走らせ演習を重ねました。
まだ水際作戦の可能性を探っているのです。結局海軍のごり押しもあり、資材の半分は海軍に渡し水際作戦の一部にさせます。
つまり水際作戦を全く捨てていたわけではないが、ほとんどの力を地下要塞化に注ぎ込んだということです。
やはりそこには「海軍の戦意を削ぎたくない」「水際作戦は有効的な作戦」という思いがあったからだ、と言えます。
地下要塞化をすることのメリットの方がはるかに大きい
洞窟を掘って、地下要塞化するメリットが大きいと考えたため、栗林中将は作戦を変更します。
あくまでも目的を遂行することが、軍人の務めです。今回の目的とは「島を防衛すること」。
その上での地下要塞化をすれば「守備力」と「時間」にメリットがあると、栗林中将は考えます。
地下要塞化のメリット1:強固な守備力
映画内でアメリカ軍の艦砲射撃がすさまじく映し出されました。
実際の硫黄島の戦いでも大量の艦砲射撃が加えられましたが、摺鉢山の砲台に大きな被害は出たものの、人的被害はあまりなかったそうです。
外から攻撃しても埒が明かないので、アメリカ軍は隠れている日本兵をあぶりださなければなりません。
とは言っても、どこに隠れているか分からない相手を探し出すのは非常に骨が折れる作業で、勢いよく進軍はできません。
さらにアメリカ兵が上陸しているため、アメリカの海上部隊は艦砲射撃を加えにくくなります。