それは後半ヘンリー達の基に現われた環境活動家エクスペリエンス達の登場で判明します。
しかし、遺伝子操作の実験であれば別に羊でなくとも良かったはずです。
何故彼は「羊」であることに拘ったのでしょうか?その必然性を探ってみましょう。
群生である
まず一つ目に羊がそもそも群生であるという特徴が挙げられ、これは遺伝子操作において大事です。
羊は行動を共にするとき基本的に群れを成して草を食べたり、移動したりします。
よって集団での統率力やチームワークなどが数ある動物の中でも非常に高いのではないでしょうか。
実際に人間を襲うように凶暴化したときも恐るべき連携で即座に人間に噛みついています。
いってしまえば数の暴力ですが、まず群生であるという利点は大きく評価できるでしょう。
温和な動物である
二つ目に温和な動物であることが挙げられ、これは見た目と中身のギャップを利用するのに使えます。
他の動物たちとは違い羊は基本人畜無害な生き物で、人に襲いかかったり暴れたりはしません。
世間に知れ渡っている羊の温和なイメージがあるからこそ、凶暴化した時のギャップになります。
実際に兄アンガスはそのイメージを戦略として利用し、数多くの研究者やビジネスマンを騙しました。
特に後半で自慢の羊を説明するときに誤って羊の大群が襲いかかってきたときなどはこれでしょう。
あの描写の怖さが際立つのはまさに温和の象徴だからこそ意表を突くことが出来るわけです。
一石二鳥の商売道具である
そしてもう一つ、羊は皮と肉の両方を売ってビジネスとして儲けられるという利点があります。
上手く生かせばこれ程美味しい商売も中々ないのではないでしょうか。
羊肉はいわゆる主要の豚肉・鶏肉・牛肉と比べるとメジャーな食べ物ではありません。
しかし、一方で必須アミノ酸、不飽和脂肪酸といった他の肉にはない成分が多く含まれています。
また低カロリーかつ脂肪燃焼効果のあるL-カルニチンも含まれておりダイエット食としてもお勧めの肉です。
こうした実は美味しいビジネスの商売道具になることも羊という生き物の利点になっています。
これなら遺伝子操作したがるのも無理はないでしょう。
環境問題が示された兄の心理
そんなやりたい放題の兄アンガスですが、環境活動家エクスペリエンスやグラントに環境問題を指摘されます。
彼のやっていることは動物虐待ではないかという指摘で彼は変わるのかと思いきや、逆に暴走していきました。
果たしてそこにはどのような心理があったのでしょうか?
人としての一線を既に超えていた
環境問題や動物虐待がどうこう以前に、アンガスは既に遺伝子操作の実験で人としての一線を超えていたのです。