出典元:https://www.amazon.co.jp/dp/B08CZXJK3X/?tag=cinema-notes-22

映画『ジェミニマン』は2019年に公開されたやや異色のSFアクション映画作品です。

監督はアン・リー、主演をウィル・スミスがクローンと併せて務めています。

特にバイクとカンフーを掛け合わせた新機軸のバイフーアクションは本作1の見所です。

4K3Dハイフレームレートを用いての撮影などリー監督の挑戦心もまた存分に反映されています。

伝説のスナイパーを引退したヘンリーがジェミニ計画なる陰謀へと巻き込まれていく物語です。

本稿ではヘンリーがクレイに銃を発砲した意味を考察していきましょう。

また、ジェミニ計画の目的と真実を知ったジュニアの葛藤も併せて読み解きます。

ハイレートとCGの進化

【Amazon.co.jp限定】ジェミニマン 4K Ultra HD+ブルーレイ スチールブック仕様[4K ULTRA HD + Blu-ray]

本作全体を成り立たせている素晴らしい要素は何といってもリー監督の用いた新しい撮影技術です。

まさか若いウィル・スミスを全てCGで作り上げキャラとして成立させるとは誰も思わなかったでしょう。

時代と共にCGも進化してきましたが、本作で示された撮影技法はその中でも群を抜くレベルです。

映像演出も段々3Dゲームとの区別がなくなり、現実がゲームの世界と化している錯覚すら起こさせます。

物語や設定の部分で然程目新しいものを使わない分映像演出や撮影技法に労力を割いたのでしょう。

本作で実験的に用いられた撮影技法はリー監督の更なる新境地開拓となったのは間違いありません。

ヘンリーがクレイに銃を発砲した意味

緊急発砲 (徳間文庫)

本作のラストシーンはヘンリーが激怒したジュニアを制止しクレイに銃を発砲して終わります。

果たしてこのシーンにはどのような意味が込められているのでしょうか?

あらすじの流れも踏まえながら考察していきます。

けじめ

この国のけじめ

1つ目の意味として、ヘンリーはけじめをつけたかったのではないでしょうか。

元々も本作で描かれる事件の前に1度ヘンリーは暗殺者という稼業に嫌気が差して引退したのです。

だから本来乗り気ではなかったのに、無理矢理駆り出された形となりました。

しかし、今回の事件の半分は自分に原因があったことを知るに至ります。

最後の発砲は正真正銘の引退の印であり、ヘンリーなりのけじめだったのでしょう。

これ以後彼は余生を楽しみ1度たりとも銃を発砲することはありませんでした。

ジュニアの手を汚させない

2つ目にヘンリーは自身のクローンにして息子でもあるジュニアの手を汚させたくなかったのです。

ジュニアは暗殺目的で生み出されたクローンですが、生まれてきた彼自身に罪はありません。

まだ年齢も若いしこれからの人生という抱えるものが、そして未来があります。

そんな息子をかつて自分が味わってきた戦場の狂気に追いやるわけにはいかなかったのでしょう。

ヘンリーは冒頭のシーンでかつて無実の少女を銃殺しかけたというトラウマがあります。

だからジュニアにクレイを銃殺させるのはそのトラウマを体験させることになると判断したのです。

親世代の業を残さない

3つ目にヘンリーとジュニアとクレイの3者を中心として「親世代の業を残さない」という意味があります。